fc2ブログ
05/ 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30./07

小学1年生、ガチ宝探し① 

2011-05-14-01.jpg

1年生になったら…1年生になったら…
友達100人できるかな…

100人ていう人間の単位が良く分かっていなかったあの頃、私は歌の歌詞の意味も分からずに元気に歌ってはみるものの、ほんの少しだけ心の中では思っていたことがある。

友達が100人できたからって何だっていうんだ…?

無邪気な笑顔のその下には常に仄暗い感情がゆらゆらと揺らめいていた。でもそれは確立されたものではなく、現実と夢と希望の狭間で聞こえる嘘つきな甲高い声を見抜こうとするがために押し寄せるような幼稚な感情で、人形劇の人形は人が裏で操っているんだよ、と誰もが分かることをさも自分が発見したかのような口ぶりで母親に話す幼稚園児の感情そのものだった。

世界が狭い。

希望を胸に小学校に上がった私が1日目にして絶望したのは、あまりにも薄っぺらな先生の言葉と、信じられないくらいバカみたいな同級生の女の子の「お友達になろう。」の言葉。私はこの先ここで一体何を学ぶというのだろう…と、つまらなさが押し寄せてきてもう学校には行きたくなくなった。

何か事件があったというわけでもないのに、つまらないから学校へ行きたくない等と思う女の子であった自分。「お友達になろう。」というストレートな言葉にケツがむずむずと痒くならない女の子が正直気持ち悪いと思ってしまう自分。どうして他の子と同じように笑顔でいられないのか。どうして面白くなくてもその場だけでも笑顔でいられないのか。そもそもどうしてこんなに面白くないのか。自分と言う存在に正義が感じられないことに、戦隊ヒーローものが大好きだった私はそれなりに悩んでいた。

そんな少し変わった女の子であった私の小学校入学直後の事件、
「小学1年生、ガチ宝探し」



私はここで宣言します!
私は、私はですね、心温まる文章は書けません!
なぜかというと、心温まる行いをぜんぜんしてこなかったからであります。
なので、心温まらないお話になりますのでよろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへ

記事一覧

カテゴリ合ってますか…。
主婦日記とかには混ぜてもらえない気がするんですよ。
カテゴリ分けって難しい。音楽関連のトコに行ってもいいかなぁ。



立方晶窒化炭素 IKプロデュース♪
魔除け・邪気避け系、ブラックテイストパワーストーンショップ
インクルージョンイズム
インクスージョンイズムバナー



【小学1年生、ガチ宝探し①】

「いずきちちゃん、お友達になろう。」と気持ちの悪い笑顔で寄ってきた彼女は、天然パーマのふわふわな髪の毛が肩のあたりでくるんと巻いていて、そこだけは少しうらやましいと思った。ひざ丈の水色のスカートに白いブラウスがまぶしい。グレーのシャツに黒いパンツを履いている私の地味さを引き立てるようで近寄ってもらいたくないと心の隅で思ったのは、私も女であることの証拠なんだと今なら思える。

天然パーマの彼女の名前は早紀ちゃん。ぜんぜん知らない女の子。小学校に入学してたまたま同じクラスになった、席も隣というわけでもないし、近いわけでもない。なぜ突然私に「友達になろう。」などと声を掛けてきたのかどう考えてもわからない。私はケツがむずむずと痒くなるその直接的すぎるセリフを、何の抵抗もなく笑顔で言える早紀ちゃんという女の子に不信感を抱かずにはいられなかった。

私は早紀ちゃんに声を掛けられてから、その返答として適切な言葉を懸命探した。素直に「うん、いいよ。」とはなぜか言いたくなかったからだ。こんな時に何も考えずに「うん、友達になろう。」と言えたなら「友達100人できるかな」の歌を歌う時に変な気持ちになったりしないのかも知れない。私に足りないのはそういうところなのではないかと、前向きになることも考えたりしたけれど、でもどうしても早紀ちゃんに対して心から友達になりたいとは思えない。

野生のカン…というものがあるとしたら、たぶんそう、これ。

決して自分に自信があるわけではない。でも私はわりと自分のカンを信じるタイプで実際に今でもそうだと思う。説明はできないけれど好きになれるかなれないかはすぐに分かる。だから私は早紀ちゃんにこう言った。

「…遠慮しときます…。」

私は昔から攻撃的な性格に見られるタイプだけど、実はそんなことはないと自分では思っている。相手が私に危害を加えようとするから身を守るために戦うだけであって、自分からそうそう攻撃をしかけたりはしない。もちろんウンコ野郎には「ウンコ野郎」と言うけれど、でもウンコ野郎ではない人に「ウンコ野郎」とは言わない。(←当たり前、当然)

だからこういう時、関わってくる人が絶対に好きになれないタイプだとしても、無駄な争いが起きぬよう大人しくしていようと思う。相手は私に対して戦いを申し入れたわけではない。友好的な態度で交流を求めているのだ。いくら私が相手、早紀ちゃんを気に入らないからといって酷いことを言ってはいけないという「常識」なるものをきちんと守ろうと思い、実行しているのだ。

私に興味を持っても面白くないですよ、私はつまらないヤツですよ、だから他を当たって下さいね…という意味を込めた「遠慮しときます。」が私の出した答えだった。

困惑している様子で「…遠慮しときます…。」と言った私に、早紀ちゃんは少しも怯まずに強引な笑顔で

「そんな悲しいこと言わないで、ね、友達になろうよ。」

ときっぱり言う。私はそこまで強引な人間に関わったことがこれまでになかったので、小学校というところは恐ろしいところでもあると思いながら、イライラしつつも今後どのような流れになっていくのだろうと不安になった。

はたしてこういう女の子に対して、
「そういうのは苦手なのでぜひやめてもらいたい」とか
「迷惑なのでぜひやめてもらいたい」とか
「ケツがむず痒いのでぜひやめてもらいたい」とか
「笑顔が気持ち悪いのでぜひぜひやめてもらいたい」とか
「とにかくどうしてもぜひぜひぜひやめてもらいたい」とか…
そういう言葉を言っていいものかどうか、悩んでしまう。

イヤダ。という感情を理解してもらうために必要になる否定の言葉。こんな時にその否定の言葉をどこまで正直に表現していいのか私には分からなかった。黙り込むしかない私。そんな私にちっともお構いなしに早紀ちゃんの声が降ってくる。

「今日、一緒に帰ろう?私の家すぐそこだから遊びに来て。ちょっとでもいいから。ね。」

遠慮したいと申し出た私に対してこんなことを言える人間が理解できない。相手に迷惑ではないだろうか…とか、いくら子供でも思うものだと思いませんか、先生!と大きな声で叫びたかったけど、まだまだ根性の座っていない私にはそんなことは言えない。

無言になってしまう私を、まっすぐ見つめる早紀ちゃんの笑顔がなんともいやらしいものに思えて不気味だった。それなのに私は次のセリフが見つからなくて、うなずいてしまった。

負けた。

邪悪なものが光の天使に屈した瞬間のように思えてならなかった。しかもその光の天使に禍々しさを感じるのに、それは邪悪なるものが邪悪であるからこそ感じる悲しい性で、どこまでも自分が間違っている生物なんだと感じさせられたような気さえした。

でも、小学校に入学してまだ何日もたっていない状態での初めての寄り道。相手が早紀ちゃんであることに抵抗はあったけれど、別の意味では少しワクワクもする。冒険に出るようなワクワク感だ。

入学前に母親と何度も通学路を歩く練習をしていたので、案内された早紀ちゃんの家は何度も通った事のある道沿いにあった。白くて新しい大きな家で、洋風な玄関の扉がステキだ。私の知っている「家」ではなく、まるで物語に出てくるような背景に見えた。窓のカーテンが見たこともないヒラヒラで飾られていて、どこかのお城を思わせる。純和風の「家」しか知らない私が初めて他人の家を羨ましいと感じた瞬間だった。そして明るい黄緑の多い庭と白い建物に溶け込んでいく早紀ちゃんの水色のスカートが、あまりにもステキだったから感動と共に憧れのような感情が押し寄せてきた。


ああ、もしかしたら私は早紀ちゃんがステキだからヤキモチのような感情があって彼女を嫌いだと思ってしまったのかも知れない。
だとしたら私は最低なのではないか?邪悪すぎる…。
心優しい女の子に対して素直に心が開けないのは自分に劣等感のようなものがあったから?
本当は自分にできないことやないものに憧れているだけなのか?
…本当はケツが痒くても、私もこうでありたいと思っているのか??


自分のことが分からなくなった。
勝手に野生のカンだと思ったけど、本当は違ったのだろうかと自分に対して自信が持てなくなる。早紀ちゃんをむやみに嫌う理由が自分で分からないのはなぜなんだろう。反省すべきはやっぱり私なのだろうか…。

でも…でも、でも、でも、早紀ちゃんはこうして見るとステキだけれど、どうしても何かが心に引っかかってたまらない。
何で?何でだ?一体私は早紀ちゃんの何がそんなに気に食わない?


私はその日、早紀ちゃんの部屋でジュースとお菓子をごちそうになった。でも彼女の部屋ではほとんど黙り込むことしかできなかった。自分の感情が分からなくなったのが初めてで、とても困惑していたのだ。


可愛らしいモノに囲まれて暮らす早紀ちゃん。
ピンクが大好きだと言う早紀ちゃん。
サンリオグッズを私に見せてくれた早紀ちゃん。
パティ&ジミーを知らなかった私に驚いていた早紀ちゃん。
模様つきのティッシュを集めている早紀ちゃん。
ハートのポシェットがお気に入りだと言う早紀ちゃん。

…あれ?…たしかに洋風の玄関とお庭がステキだと思ったけど、可愛らしいモノに囲まれている早紀ちゃんは別にうらやましくもなんともない。
というよりぜんぜん好みじゃないです、そんなもの。

だって私はキティちゃんより、鋼鉄ジーグ…。

あれ? あれ? あれ?????


ますます分からなくなっていった私は、奈落の底にでも落ちていくかのような勢いで、心の迷宮へと入り込んでいくような気持ちになった。

早紀ちゃんの家からの帰り道、いろいろ考えながらとぼとぼと歩く。自分の家にたどり着いたけど、どうにも気持ちの悪い一日だったということが分かっただけで、たいしたことは考えられなかった。考えても答えの出ないことはをいつまでも考え続けることができない私の性格は昔から。だからやっぱり深くは考えなくて、ちゃんとした悩み事になんて発展しない。


これで早紀ちゃんとお友達になってしまったとしても、まぁいいか。
別に私に危害を加えないのであれば、そんな心の狭いことを言わなくたっていいじゃないか。友達結構、イヤだったら深く関わらなければいいんだから。

と、結局最後は適当な考えで終わらせる脳天気な私だった。


それから学校で何度か早紀ちゃんに声を掛けられて、適当な返事をしたことがあったけれどこれといって仲良しになるわけでもなく何日かが過ぎる。

しかしある日突然、早紀ちゃんがこんなことを言ってきた。

「いずきちちゃん、私今度はいずきちちゃんのおうちに行ってみたいなぁ。」

うわぁ…ヤダなぁ…というのが私の正直な気持ち。だからなんでそんなにイヤなんだろうとも思うのだけれど、とにかくイヤだった。でも私は一度彼女の家に招待してもらっている身だったので即答で断れない。どうにか理由をつけて断ることもできるけど、いつかは家に連れて行かなくてはいけない日が来るんだったら早い方がいい。面倒なことは後回しにしていてもろくなことはない。きっと一度でも招待すれば気が済むんだろう。だったらさっさと終わらせようと思った。

私は覚悟を決め、その日のうちに早紀ちゃんを自分の部屋に招待することにした。


一瞬でも家に入れればいいんだ。部屋の中なんて最高に汚いけれど別にいいや。イヤだったらもう来ないだろう…そんなことを考えながら、まだまだ明るい午後の道をポテポテと歩きながら、時々愛想笑いなるものを早紀ちゃんに向けつつ、自分の家まで案内していた。

当時私の学習デスクはリビングのような場所にあった。リフォームの大好きな親で、私の学習デスクを置くためのスペースを確保するために、ただの廊下だった場所を広々とした快適空間へと変えた。だから生活はほとんどリビング周辺で、私個人の部屋は二階にあったけれど、そこはほとんどおもちゃ置き場のような物置で、戦隊モノの人形やへそからミサイルが出る大きなライディーン、でもコメットさん(大場久美子)のバトンもあったりと、性別にハテナマークがつくようなごちゃごちゃした空間になっていた。


はて?友達を招待するのがこの部屋でいいのだろうか…?

近所の友達と遊ぶ時は、そのごちゃごちゃ部屋で遊んでいたけれど、心配なのはそいつらはみんな男の子であり、ちゃんとした女の子の友達なんて同じ年の従妹くらいしかその部屋に入ったことがない。学校という世界で知り合った女の子のお友達をはたしてあの部屋に招待して大丈夫だろうか…。よくよく考えてみると早紀ちゃんの部屋はぜんぜん違ったような気がするぞ…?


いろいろ思うことはあっても今からではもう遅い。
案内している最中であるのにもかかわらず、今更的なことをぐだぐだと考えたりもしていた。

不安要素はあったものの、そのごちゃごちゃ部屋に早紀ちゃんを案内し、母親に友達を連れてきたからと、お菓子とジュースを用意してもらう。

その部屋で早紀ちゃんはいろんな感想を述べていたけれど、どうでもいいようなことばかりで私は生返事を繰り返していた。基本的に早紀ちゃんはあまり興味深い話をしないことにこの辺で気がつく。なるほど属性そのものが違うんだからと、今になれば思うけれど当時はそんな言葉も知らない「友達100人できるかな」世代。つまらない会話を無理してすることも「正しいこと」だと信じつつ、黒い思いに囚われないようにと自分なりに努力していたのだ。


私がこんなにもつまらないんだから、たぶん早紀ちゃんの方もかなりつまらないんじゃないかな…と、思い始めたころ早紀ちゃんは「もう帰ろうかな。」と言った。いや、このときの私にとっては言ってくれた。ありがとう、というカンジだった。時間は20分もたっていなかった。

はっきり言って何しに来たか分かりませんよね、アンタ…
そんなカンジの20分。

それでも早紀ちゃんは笑顔で、玄関まで見送る私に「また遊ぼうね。」と言う。

腹の底から何考えてんのかワカラナイタイプだと思いつつ、とりあえずは「うん」とか言わないといけないと思い口を開き声を出そうとした時だった。

カツーン………

安っぽい金属が落ちた軽々しい音が静かな玄関に響く。

早紀ちゃんが靴を履くために少し屈んだ時、彼女のポケットから落ちたものがその音を出した。音とほぼ同時に落ちた物体を見た私は、見覚えのある物体がなぜ早紀ちゃんのポケットから出てくるのか、その意味を考えた。

なんで…?

早紀ちゃんのポケットから落ちたモノが、どう考えても私の持ち物である事実。

なんで…?

私の持ち物であるハートに矢が刺さった金色のブローチを見つめながら、一瞬であるはずのその時間、私の頭の中はショック過ぎて走馬灯きちゃったよみたいに、ぐるぐるといろんなことを考えていた。



つづく


だって今日は飲み会だもん。
準備があるから、また明日…いや、明日は二日酔いの恐れがある為、来週ですな。

だったら、今日とかそういう中途半端な時間に書くんじゃないよっ!

って思った人に謝っておこう。

ごめんなちゃい。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ: ブログ
ジャンル: ブログ

カテゴリ: 【過去リク】2011.6

comment(4) | trackback(0) | 記事編集

PAGE TOP

« 小学1年生、ガチ宝探し②

【izukitiブランド焼き物】コロコロ目玉のお魚湯呑 »

コメント


たしかに『友達100人世代』は無意味に交友関係を広げて、その中に『親友』という意味不明な定義を持ち出す輩が何人か居ましたね。

『誰と仲良くするな』とか『ヤツは俺の親友だから遊ぶな』とか・・・

基本、競い合う事で友情を高める事しか出来なかった私は『奪う事』が自分の中の正義だったと考える自己中心的な人間だったので負けたらその場を去る事にしてました。

なので交友関係を変えた事もしばしば。

集団行動の中で様々な葛藤を経験したからこそ、今の人格が形成されてるんでしょうけど。
鋼鉄ジーグのマグネット超合金はお腹から小さいミサイルが恐ろしい早さで飛びます。
それが目に当って大泣きした事がある・・・って友人の宝石店のマスターが言ってました。
【2011/05/15 12:07】
URL | Jc-Courier #- [ 編集 ]
>クーリエさん
団体行動の中でのいろいろ…。
難しいですよね。

私は群れるのが苦手でした。それなのに「友達100人できるかな」なんですもの。イライラしないわけがありません。すっかり開き直った今ならば言いたいことも言えるし、人と同じことを思う必要もする必要もないと思えますが、当時はまだ本当に少女ですからね、それなりに繊細なんですよ…。
「親友」…たしかに大切ではありますけどね。ホンモノならば…。

金魚すくいに使用されるあの薄っぺらな紙のようにペラペラな関係を、「友情」と呼び、男が絡むとすぐに破けるその「友情」とやらでべったりとくっついている女子が苦手でした。便所くらい一人で行け。腕を組んで歩くな。何から何までおそろいもヤメレ。とか、すぐに思うようになりましたけどねw

競い合い、奪うことが正義…今の軟弱な男にはそういう逞しい思考の人は少なそうですね。でも私は有りだと思います。

ミサイルが目にあたって大泣きした宝石店のマスター、失明とかにならなくて良かったですね、とお伝えください。私も似たようなことがありました。根がマヌケなものですからそんなんばっかりですわw
【2011/05/15 18:00】
URL | いずきち #- [ 編集 ]

たまに、そういう手癖の悪い奴いてますね。

うちの近所にも昔 住んでて、俺の高いオモチャを売ってくれってせがむから譲ってやったら「金は後から持ってくる」て言って、次の日、学校から帰ったら引っ越してました。

大人になってからお袋にその話をしたら「あの子は性質が悪い、あの子がうちにくると、よく物がなくなってた。」と見抜いてました。

そういや、「あれ何処にいったんやろ」という事が多かったんですが、自分の不注意で失ったとばかり思い込んでました。

それと、いきなり友達に・・などと言われても、どうして善いか解りませんよね。私、割と人見知りするんで、解るような気がします。

ちょっとした付き合いから、楽しい奴や趣味の合う奴と合う時間が増えて
何時しか友人になるという段階なしに、いきなり友達なってと言える人の
神経が理解出来ないですね。
【2011/05/16 11:39】
URL | 夕焼けトンビ #- [ 編集 ]
>夕焼けトンビさん
そうそう、性質の悪い子…でもそういうのを知らないというか、見抜けないというか、平和な世界で生きてきて初めて出会った試練といいますか…。

いきなりの「お友達になろう」発言。お友達っていうのはそんなふうに始るものなのか???と本当について行けないことに不安を感じましたよ…。

しかし後半で私は頑張ります。盗まれたものを取り返そうとおかしな奮闘をするんですよ、昔からバカだったことがばれちゃいますねw

あ、あとね、私も実は人見知りしますよ。かなり。
あんまり信じてもらえないんですけど、長く傍にいる友達にはバレてます。人見知り…というより「人間嫌いだもんね、いずきち」と、こんなに明るい人に向かって言うんですよ。当たってるっていうところがまた笑えますけどねw
【2011/05/16 18:53】
URL | いずきち #- [ 編集 ]

PAGE TOP

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

PAGE TOP

トラックバック

トラックバックURL
→http://izukiti.blog11.fc2.com/tb.php/287-a39b7547
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

PAGE TOP

 | h o m e |